あたまの中を整えよう。

なんでもない日々を記録します

〜就学相談〜療育手帳B2(軽度知的)の息子が特別支援学校に決まるまで

6月の就学相談からおよそ半年、ようやく特別支援学校へ就学が決まった。非常に長かった。

 

基本的に軽度知的は特別支援学校対象外と言われていた。(B1からなら無条件で入れるとのこと。)支援学級の先生にもB2の療育手帳だと支援学校は厳しいねと言われ、非常に不安だったが、相当の準備をして就学相談等に臨み、息子の大変さを分かってもらえたよう。意外と支援級と支援学校の狭間で、支援学校を希望するというのは、あまりないパターンかと思うが、参考までに、同様の立場にいる親御さんに就学相談から決定までの流れを残しておこうと思う。

 

⚪︎6月中旬

就学相談開始。息子の幼稚園は規模が小さい。年中からクラス一人なのでマンツーマン。すでに障害があることは先生達には年少から伝えていて、色々と手厚い配慮をしてもらってきた。特別支援学校を希望していることも以前から伝えていた。そこで、改めて先生に進路について聞かれたが、基本的には療育手帳B2は特別支援学校には原則入れないがそれでも希望するか問われたため、強く希望すると伝えた。その流れで就学相談となった。支援級か特別支援学校へ行くには必ず通らないといけない関門である。

 

就学相談の1回目は教育委員会の指導主事の方との面談だった。教員として交流で異動してきている方と思われる。以前特別支援学校は2回見学をしていて、設備や支援体制がとても充実していることから、身辺自立が不十分で、会話のキャッチボールが難しい息子が伸び伸びできそうな点で希望をした。そこで問題となったのが、学校教育法施行令22条の3(特別支援学校に入れるかどうかの基準)に当てはまるかどうか。

 

町の方では息子がその基準に当てはまるかどうか判断が難しいので、県にまず判断をしてもらう、という話になった。具体的な話は次の就学相談に持ち越された。

 

⚪︎8月上旬

2回目の就学相談。予めワードで息子の発達履歴から、困りごとまでびっちりまとめて話をした。就学相談に臨む前に、国立特別支援教育研究所の研究資料を読み込み、就学までの流れや、教育委員会の思惑、いろんな保護者の就学相談事例など参考になることが多くあったので、読んでおくといいかもしれない。

次回はもう県の判断を仰ぐ流れになると思っていたが、その判断に進む前に支援級も一応見ないといけないということで、支援級も渋々見に行くこととなった。支援級のレベルが高いのは想像がつくので、見なくていいと思っていたが、おそらく親の視野を広く持ってもらいたいのだろう。なかなか進まなくてもどかしい。しかも夏休み中だったから夏休み明けの9月で日程を組まされた。

 

⚪︎9月上旬

支援学級の見学へ。思ったよりアットホームな感じだったが、レベルは高いと感じた。身辺自立はできているし、会話も普通にできていて、心が通じる子ばかりだった。個別の支援も付けることは難しいと言われたので、もはや息子には厳しい環境だと改めて感じた。支援学校が適しているという思いはさらに強くなった。(前向きに選んでいる。)

 

支援学級の先生にも療育手帳B2だと最近は県も厳しいから特別支援学校は入れないかもね、とも言われ不安になったが、総合的判断で、手帳が全てではないことは分かっていたので、困り事と親の思いをしっかりまとめて、支援学校の判断になるように努めた。

 

そこで、次の就学相談までに、さらに資料をしっかりまとめ、根拠書類として医師の診断書を取得することとした。内容としては、身辺自立が不十分で、コミュニケーションの困難さがあること、特別支援学校への入学が妥当であることを書いてもらった。診断書をもらうまでは2週間くらいかかるので要注意。

 

また、県の担当の方が息子の園や療育での様子も見にきたようで、その中で先生から話を聞いたり、実際の姿を見て、本当に大変な子なのかどうかを確認しにきた。

 

⚪︎9月中旬

就学相談の最終。ここで最後に改めて特別支援学校への希望を聞かれ、希望は変わらない旨を伝えた。支援級見学のフィードバックをして、支援学級はレベルが高すぎるので非常に厳しいと思うということも伝えた。

 

県の判断の参考までに、今までに作成した困り事をまとめた資料、診断書や過去の検査結果、教育支援資料をもとにした親なりの見解をまとめたものをファイルに綴り、指導主事の方に渡した。(言葉だけだと伝わっていない部分もあるかもしれないので、文字に起こして念の為渡しておいた。)

 

あとはしばらく結果を待つこととなった。

 

⚪︎10月下旬

県での就学支援委員会が行われた。答申がどうなったのかははっきり教えてもらえなかったが、もし22条の3に該当しなかったら、その時点で話があるようなので、話が何もなかったということは該当はした(支援学校の選択ができる)ということであった。ただこの答申は、就学先決定に係る判断材料の一つであるので、決定ではなく、最終的には自治体の教育委員会となる。

 

⚪︎11月中旬

町での就学支援委員会が行われた。上記答申や、すでに渡してある診断書などをもとに園長先生が上手く伝えてくれたよう。終わった後に連絡があり、無事希望通り支援学校に決定したという話をいただいた。ようやく肩の荷が降りた。ほっとした。もはや支援学級判断が出たとしたなら異議申し立てをしようと思っていたくらい、息子の状態は分かりきっているものだった。困り事がしっかり伝わって、しっかり合意形成ができたと思った瞬間だった。

 

⚪︎まとめ

とにかく、決定するまで時間がかかった。通常級と支援級の間も大変かもしれないが、支援級と支援学校の間も色々大変だと感じた。障害自体は、2歳からのことなので、私たち親は障害受容は十分にできており、特別支援学校にネガティブな思いは一切なく、見学して単純に息子が楽しく伸び伸び過ごせそうと思っただけであった。これしか選べないということではなく、ここがいい!という前向きな気持ちで選んだという思いが強い。

特別支援学校の選択については、身辺自立がほとんどできていないこと、友達や他人と関係が築けないこと、会話のキャッチボールができないことが大きなポイントになると思うので、これらが多少なりできる子はなかなか難しい印象。そういった子で、ただこちらの方が手厚くて専門性があるという理由で選ぶのはNGかもしれない。ただし就学先の決定については、地域差がどうしてもあるので、あくまで参考までに。